•  

     

     

    合気道をはじめてみませんか

     

     

    合気道には試合がありません。

     

    点数をつけたり勝敗をつけたりしません。

     

    人と比べて優劣をつける競争を目的にしません。

     

    合気道は、生きる智慧と力を高めます。
    当道場では、現代を生きるための、現代人のための稽古場を目指しています。

     

     

    強く生きるとは、どういうことでしょうか。

     

    武道をはじめる動機はどんなものでかまいません。

     

    男性ならば

     

    腕力が強くなりたい?

     

    喧嘩に強くなりたい?

     

    一人倒した、次は5人倒した、次は10人、20人、30人倒せるようになった、

     

    そして自分の周りには、だれもいなくなる?

     

     

     

    強く生きるとは、どういうことでしょうか。

     

    自分を信頼してくれる人が一人できた、つぎは5人、つぎは10人、20人、30人、

     

    自分のところに自然と人が集まるようになった。

     

    自分は親しみのある仲間に満たされている。

     

     

    ほんとうの強さとは、そんなプライスレスな豊かさを享受できることではないでしょうか。

     

     

    たくさん息が入って、

     

    呼吸が深くなって、

     

    からだがリラックスしていて、

     

    身体と心に繋がりと拡がりを感じて、

     

    周りと自分の繋がりを感じて、

     

    周りと自分を同時に祝福できる。

     

    そのときの身体モードを想像してみてください。

     

     

    こういったことは、精神論で理解しただけでは、身につくとは思えません。

     

     

    むしろ身体を動かして、いろんな人と関わって、

     

    失敗も成功もいろいろ経験して、

     

    身体と意識が変わらないことには、心も生き方も変わらないと経験上感じます。

     

    心の問題は、精神論でなんとかするのでなく、身体(からだ)から入っていくほうが、手取り早いです。

     

     

     

    人をとりまく環境、

     

    政治も経済も世界情勢も自然環境も激変の時代、

     

    私たち個々のライフスタイルも、もはや昔は共通していただろう価値観や規範さえも多様化しています。

     

    わたし達はまさに移行的混乱期を生きていると思います。
    この時代をそれぞれどのように生き延びるか、現代人にとって重要なテーマだと思います。

     

     

    合気道をはじめると最初は誰でも右も左もわかりませんから、混乱します。

     

    まず最初に「うまくできない」ことに出会うので、

     

    こんなはずではなかった、こんな自分ではなかったはずだ、そう思うことがあるかもしれません。

     

    現実の自分は、自分が思っていたほどたいしたことがなかったと気づかされることがあるかもしれません。

     

    あるいは自己肯定感が少ない人は、自己イメージ変わって、自信をもって行動できるようになるかもしれません。

     

    体育や運動は苦手だと思っていた方が、合気道に出会って、からだを動かす喜びに出会われる方も少なくありません。

     

     

    「合気道のよさ」は、人と組まないことには成立しないことにあると思います。

     

     

    綺麗になろうと化粧をするときに

     

    鏡を見ずに化粧をする人はいないように

     

    他者という鏡を通して、自分を知る

     

    他者と組むことによって自分を識る。

     

    ブレイクスルーとは、そもそも「今の自分の器では想像しえないこと」がもたらされることだと思います。

     

    それは修練によってもたらされる「奇跡」です。

     

     

     

    こどもも、おとなも、失敗や間違いを恐れず伸びやかに学べる場所が必要です。

     

    楽しい稽古の現場を目指しています。

     

    それは無秩序に好き勝手をしてよいという意味ではなく

     

    お互いに礼を重んじ、

     

    敬意と想像力をもって立ち居振る舞う

     

    深く呼吸ができるところ、

     

    そんな場をみなさんと作っていけたらと思います。

     

    のびやかに稽古をしましょう。

     

    あなたの仲間が待っています。

     

     

     

    稽古風景

    初心者をベースに基礎から丁寧に稽古しています。

     

    在籍者数は現在は15名、

    メンバーは多彩な顔ぶれです。

     

    小学生、中学生、高校生、学生、社会人〜70代まで、老若男女、有段者、初心者、大人も子どもも一緒に稽古をしています。

     

    大人は子どもと組むことでその素直さ純粋さ柔らかさから学び、子どもは大人と組むことで経験豊かな人生の先輩に導かれ、お互いに敬意をはらい学び合っています。

     

     


     

     

    気をつけていること

    怪我をしない・させない、優劣を競わない、比べない、呼吸法にたっぷりと時間を取り、安定打坐、身体操作、意識、人としての在り方を探求しています。合気道ならではの同化の感覚を養っていくことを目指します。

  • 稽古カレンダー

  • 合気道とは

     

    さまざまなとらえ方があると思いますが、

     

    私は合気道を現代を活きるための武道

     

    この時代を生き延びてゆく力をつけること

     

    それは生命(いのち)の力を高め

     

    生命の使い方の法則を探求し

     

    合気道で学んだことを日常に活かせるようになること

     

    そこを目指して参りたいと思っております。

     

    誰もが達人になれなくていい

     

    失敗しても転んでもいい

     

    人と比べたり優劣をつけることなく

     

    ただひたすら

     

    昨日より今日

     

    今日より明日

     

    一ミリでも自分自身が成長・進化することを目指したい

     

    元気に素直にいきいきと在ることが尊い

     

    生きとし生けるもの皆平等にいつかは死を迎えます。

     

    誰一人として老いない身体を持ってはいません。

     

    老いてもなお新しい身体の遣い方、心の遣い方ができるようになること

     

    成長の先に成熟があることを

     

    老いた姿を見せることもまた後進を育ての肥やしになる

     

    そんな風に

     

    老若男女がのびやかに楽しく集い

     

    育ちあう場であることを目指しています。

     

     

    湖月庵 合気道澄月会 主宰 福井千珠子


     

  • 道場心得

    【道場心得】

     

    一、礼儀作法は正しく、規律を守り、指導者の教えに忠実に従うこと。

     

    一、道場に入場する時は、正面に正座して一礼してから入ること。最後に退出するときも同様のこと。

     

     

    一、稽古開始時間に遅れたときは、呼吸法、呼吸操練、とり舟、四方斬り祓いの一連の流れが終わるまでは入出場せず、道場外で待機すること。

     

    一、道場内ではお互いを尊び、明るくのびのびと稽古に励むこと。

     

    一、稽古は真剣に、素直に行い、怪我や過ちのないように心がけること。

     

    一、1人稽古を充分に行うこと。

     

    一、人の技を批判しないこと。

     

    一、杖、木刀を使用する時には、作法に則り正しく行うこと。

     

    一、稽古着は常に清潔にすること。

     

    一、稽古を始める前と終わった後は、必ず道場を掃除し、きれいな環境の中で稽古が出来るようにすること。

     

    一、道場内は禁煙、酒気を帯びた者には入場を禁じる。

     

    一、道場内での私語は稽古の妨げになるので慎むこと。

     

    一、見学者も道場内の秩序に協力し、見学の許可を得てから所定の場所で正座し見学すること。

     

    一、他の道場に行き稽古する時も、その道場の規律をよく守り、器物等には一切手を触れないこと。

     

     

    【一般作法、畳の上での注意】

     

    一、日常生活の言葉遣い、立ち居振る舞いと合気道の稽古とは、同じと心がけること。

     

    一、人前を横切らないこと。

     

    一、扉の開け閉めの際には、前後に人がいないか気をつけること。

     

    一、物を受けとる時、渡す時は、両手で行うこと。

     

    一、相手が畳に座っている時、挨拶する、話をする、物を渡す時は、自分も座ること。

     

    一、座った人のうしろに立たないこと。


     

  • 合気道 澄月会へ入門を検討されている方へ 

    お問合せ先  

    携帯 080-3138-7114  

    湖月庵主宰 澄月会道場長 福井 千珠子 (ふくい ちずこ)

    ※ 携帯は稽古中や前後は出られませんので留守電にお願いします。

     

    ●入門を前提とした見学、体験は可能です。

     

    ●他道場から出稽古を希望する方は参加料をお納めください。

     

    ●見学、体験希望の方は本名(フルネーム)、年齢、性別(三項目必須)、武道歴のあるなし、種目、級段位等を記入の上、お申し込みください。日程が決まりましたら、道場心得をご一読の上、稽古開始時間前までに道場にお越しください。

     

     

    *gmail アドレスをご利用の方へ

    返信が届かないケースが発生しています。一度、迷惑フォルダ内をご確認ください。それでも返信が確認できない場合、私の電話番号宛にショートメールをお送りください。よろしくお願いします。

     

     

    当道場 湖月庵は合気道や身体運用を通して心身を修養する修業の場として造りました。
     

    気長に素直に学ぶ姿勢さえあれば、どんどん楽しく習得できます。

     

    あなたの合気道入門をお待ちしています。

     

  •  

    合気道 澄月会 稽古場 湖月庵道場

     

     

    月曜日  19:00〜21:00 一般/子ども(小4以上)

     

    水曜日  19:00〜21:00 一般/子ども(小4以上) 

     

    日曜日  10:00〜12:00  一般 /子ども(小4以上)

     

     

    謝金

     

    入会金 5000円

     

    月謝制 (全コマ参加自由)

     

    一般 大人   8000円

     

    学生/子ども 6000円

     

    休会費 一人ひと月2000円

     

    *子どもは小学4年生以上が対象です。

    *大人は自力で道場まで通える、自分でご飯が食べることができる方が対象です。

     

     

    ■道場生は全ての稽古日に参加可能です。怪我のないように留意していますが、受け身を失敗すると危険が伴います。なにぶん「武道」ですので全てにおいて自己責任、あるいは親御さんのご判断のもとに参加をお願いします。

     

    ※ 原則として一年ごとにスポーツ安全保険に加入いただきます。

     

     

    湖月庵 合気道 澄月会へ ようこそ!

     

    澄月会を発足して8年目、おかげさまで長年の夢であった合気道と整体ヨガとフェルデンクイライスを行う道場として、湖月庵を令和3年の春に竣工いたしました。

     

    場所は太郎坊さんで親しまれる箕作山系の麓で霊験あらたかなパワーを頂く豊かな自然環境のもとにあります。また湖月庵は約6年間越しのプロジェクトを経て呼吸が深くなる自然素材で建築されました。

     

    まるで生き物のような動き出しそうな生命力溢れる道場で合気道の研鑽をしてみませんか。合気道を通してより豊かな人生を歩めるよう身と心と魂を調え、お互いに高め合っていく場を目指したいと思います。

     

     

    ■ 湖月庵へのアクセス

     

    《 湖月庵への交通アクセス 》

    〈電車〉JR「近江八幡」駅下車のりかえ近江鉄道「市辺駅」下車 徒歩7分

    〈お車〉遠方からお越しの場合

     

    名神竜王ICから30分、あるいは名神蒲生スマートICから15分。

    グーグルマップで「東近江 湖月庵」で検索してください。

     

    国道421号線上にあります。

    湖月庵の後ろ側の駐車車スペース・灰色のログハウス側でなく湖月庵寄りに駐車してください。あるいは近くの巽之神社前の空地に駐車して徒歩でお越しください(徒歩1分)

     

    〈周辺地域からお越しの場合〉

    国道421号線上、近江鉄道・市辺駅から旧八日市市街地へ向かった最寄りのファミリーマートの手前にあります。

    〒527-0093滋賀県東近江市糠塚町52-3 湖月庵(こげつあん)

    連絡先 福井千珠子(ふくいちずこ) 080-3138-7114

     

  • 澄月会つらつら

    日々の稽古で感じていることを書き綴ります。

    他の投稿
  • 湖月庵 〈合気道 澄月会〉 道場長 福井千珠子(ふくい ちずこ) 経歴 

    所属団体

    公益財団法人合気会公認道場 合気道 凱風館 (神戸市東灘区)  所属合気道 参段

    凱風館系列道場 (滋賀県東近江市)澄月会 (ちょうげつかい)道場長

     

    2006年2月 多田塾甲南合気会(現 合気道 凱風館)

          内田樹師範(七段)の下に入門

     

    2013年 3月 初段取得

     

    同年 4月  合気道の稽古会 澄月会を地元にて発足

    (詳細 過去HP記載)

     

    2014年 11月 渡伊
    多田 宏 師範イタリア合気会 創立50周年記念講習会 参加(イタリアをはじめヨーロッパ各地、アジア各地からの参加者と合同稽古)

     

    2015年  9月 弐段取得

       

    2017 4月 坐禅と禊の道場「一九会」にて初学修行 成就

     

    ※一九会 http://www.ichikukai.com/

    無刀流開祖・山岡鉄舟の流れを汲む禊ぎ祓いの修行道場。

    過去に多田宏師範、氣の研究会の故藤平光一師範などたくさんの名だたる合気道家が修行した。

     

     

    2018 9月 参段取得

    2019 7月 多田宏師範によるイタリア・ラスペツィアでの「氣の錬磨」講習会へ初参加。

     

    この年は合気道開祖 植芝盛平翁先生の没後50年にあたる。


    2020 3月 コロナ禍による初の全国緊急事態宣言発令

     

    2020 6月 地鎮祭 東近江市糠塚町に道場建設・開始

       8月 上棟式
         設計者 芦澤竜一

         施工者 西村建築工房

         道場を内田先生に「湖月庵」と命名頂く。

    2021 1月18日 湖月庵の完成前から道場を使用して

    稽古を開始

     

    2月末 竣工 見学会

     

    5月1日 湖月庵 

    道場開きの儀と記念講習会開催(内田樹七段師範にお越しいただく)

     

    5月9日 湖月庵 合気道体験会開催

    2022

     

    5月1日 湖月庵一周年内田樹師範 特別記念講習会開催

     

    9月24日 凱風館秋の昇段審査にて四段を允可頂きました。

     

    11月5日 お免状を拝受いたしました。

     

     

     

     

                                      

    その他の経歴・活動

     

    合気道をはじめ、Yoga 、フェルデンクライス・メソッドなど身体を通してお互いの心身の成長と成熟を促すことをライフワークにしてます

     

    男の子3人を育てながら、東近江市地域で整体ヨガ教室主宰 15年した後に、2015年 フェルデンクライス国際認定指導者の資格を取得

    地元でクラス・レッスンや県外の企業や団体など出張指導もあり
    空き時間には自宅でフェルデンクライスの個人レッスンを開催

     

    平成30年 秋 三段を拝受いたしました。
     

     

     

     

     

    令和4年 秋 四段 允可いただきました。
     

     

     

     

     


     

     

     

     

     

  • ※ 関係者以外の方の写真の無断転用はご遠慮ください。

  • 澄月会Facebook

    フェルデンクライス Facebook

すべての投稿
×